運筆力はやっぱり必要!ひらがな・数字の前には必ず運筆力をつけよう
運筆力
運筆力ってなんだか馴染みのない単語ですが、要するに筆圧をイメージしてもらえばよいかと思います。
3歳も過ぎるとひらがなや数字に関するおけいこを実施したい親御さんもいるかと思います。
そんな時に学習の基礎になるのが運筆力です。
今回は、実際に自分の子供を通して運筆力がいかに重要かお話ししたいと思います。
上の子のときの運筆力に対する考え方
私自身、やっぱり上の子の時も2~3歳くらいからひらがなや数字のおけいこをワークでやろうと躍起になっていました。
そして本屋さんの教材売り場で、迷路などの運筆力を高めるものを見たわけです。
正直、この運筆力をつける教材はひらがなや数字を書ければ、必要ないものだな~という印象でした。
しかし、運筆力がない場合にひらがなを書こうとするとなかなかうまくいかない・・・、「し」という文字もなんだか間延びした感じで親の私からももう少し丁寧に!なんて注意しちゃいたくもなりますよね。
子供も注意されるとワークが楽しくない、惰性でやるなんていうこともありました。
このときの私はまだ気づいていなかったんですよね、子供自身に運筆力が足りていないことを。
運筆力をつけると学習スピードが上がる
上の子のときには運筆力をつけることの重要性がわかっていませんでしたので、そのまま引き続き、ひらがな・数字・カタカナ・足し算・引き算などのワークを園時代に行っていました。
年中~年長さんくらいになれば、簡単な文字は書けるようになりましたし、足し算・引き算くらいなら丸暗記で書けるようになりました。
ただやっぱり運筆力をつけると格段に学習スピードが上がると感じたのは、小学校に入ってからです。
小学校では、園時代とは比較できないほど鉛筆で書くことが増えていきます。
しかも宿題なんかも大量のかきかたノートなどが出たりして、子供自身、運筆力がないため腕がすぐに疲れてしまう状態でした。
筆圧のバランスも常に強すぎる印象で、一回一回が太かったり本人も書きにくかったと思います。
ただ、小学校も高学年になってくるとどんどん運筆力も上がり学習スピードが格段に上がったことに気づきました。
それだったら、この運筆力をつけるということを園時代に行ったほうが後々学習に対して楽しく感じるのでは?と思うようになったのです。
下の子には運筆力をつける取り組み
上の子には申し訳ないですが(笑)、下の子には運筆力をつける取り組みを行っています。
実際にこどもちゃれんじでは10月号からトレンティという虹色の鉛筆がついてきました。
えんぴつワーク1という教材では、迷路のようなものをたどったり、乱雑に丸を書いてみるという問題がありました。
娘は結構しまじろうが気に入っているので、えんぴつワークを届いたその日に終わらせてしまいましたね。
しかしこの教材、あっという間に終わってしまったので、我が家では下の教材を追加購入して勉強しています。
|
娘は、ワークをやった後に私が花丸をつけたりシールを貼ったりすることが大好きなようで、いつもやりたい!やりたい!と言います。
まずは運筆力をつけて、そして徐々にひらがな・数字をマスターしたいと思います。(ただ、運筆力だけでなく、ひらがな・数字のワークは平行して行っておりますが。)
まとめ
やっぱり、子供には運筆力をつけることが大事だと小学生の親になってから実感しました。
鉛筆で書く力もそうですが、小学生になると消しゴムで消す力も重要になってきます。
学習というとどうしても目先のひらがな・数字が書けることに注目してしまいますが、できるだけ運筆力を高めることを気にかけたほうが良いでしょう。
上のワークとかではなくても、お母さんやお父さんが一緒にお絵かきをしてあげるだけでも運筆力が高まると思いますよ。
子育てはぼちぼち行きましょうね~。